

【全5回】ローカルガイドのための地域史探究クラス(2025年8月)~“マイ地域史”視点で私だけの地域案内をしてみよう~
- オンライン可
- コミュニケーション学部
【クラス概要】
地域の魅力を伝える「ローカルガイド」について、ご存じでしょうか?
ローカルガイドは、地域の歴史文化・自然・暮らし・伝統等を感じられる観光コンテンツの高付加価値化のみならず、関係人口の創出や移住促進においても重要な役割をはたします。
国交省による「令和6年度 地方部における観光コンテンツの充実のためのローカルガイド人材の持続的な確保・育成に向けた有識者会議」においてもその必要性と不足している現状が話し合われました。
このクラスでは、「地域史のみかた・しらべかた」を座学とフィールドワークで学び、
受講生それぞれがローカルガイドとして「マイ地域史」を発表するプログラムです。
参加者の十人十色の地域史探究の視点に刺激を受けながら、楽しく学びましょう!
【スケジュール】
①8月29日(金) 19:00-21:00 ※オンライン可
②9月12日(金) 19:00-21:00 ※オンライン可
③10月4日(土) 13:00-16:00 ※現地フィールドワーク
④10月25日(土) 13:00-16:00 ※現地フィールドワーク
⑤11月1日(土) 13:00-17:00 ※オンライン可、現地にて懇親会あり
ぜひ、最終回は現地で発表&リアル交流するのがおススメです!!
※オンライン配信回はアーカイブ動画が残ります。
※欠席の回はアーカイブをご視聴いただけます。
こちら

Scheduleスケジュール
-
8/29Fri
第1回
まちの見かた調べかた概論1講師:平宅正人
あまり身近に感じにくい歴史な史実や事件ですが、 意外と私たちが関係のある身近なモノコトに関係しています。 興味深く印象的なガイドをするためのポイントを、具体的な事例を通して学びましょう。 -
9/12Fri
第2回
まちの見かた調べかた概論2講師:平宅正人
インターネットの普及によって地域史の調べかたはとても簡単になりました。 文化財建造物の調査・修理を手掛けるプロから、地域史探求の虎の巻をレクチャーします。 -
10/4Sat
第3回
札所寺院で遍路文化に触れよう講師:平宅正人、長田実健
FW①国宝建造物本堂を有し、境内のほとんどの建造物が文化財となっている、第七十番札所・本山寺。 本山寺で遍路文化について学び、実際に国宝本堂(通常非公開)、 五重塔を拝観しましょう。拝観料別途必要。 -
10/25Sat
第4回
宮大工の仕事・古民家・街の歴史に触れよう講師:平宅正人、菅徹夫、山口宏巳
FW②三豊市仁尾町にある宮大工を擁する百年企業「菅組」。 菅組の本社工場にて宮大工の仕事見学と、仁尾の歴史を語る上で かかせない「松賀屋」の見学を通して、三豊の地域史について学びます。 -
11/1Sat
第5回
マイ地域史発表講師:平宅正人
受講生が探求した「マイ地域史」を発表してみます。 実際に人前で発表し、お互いに感想を述べ合うことを通じて、 多様な地域史の価値観を学びましょう。
Instructor講師紹介
-
平宅正人株式会社しわく堂 代表取締役
香川県生まれ。建築設計を主軸とした「しわく堂」を設立し、クリエイティブディレクターとして事業戦略の立案から商品企画、デザイン、PR戦略まで、BtoBのトータルな伴走支援を手がける。2020年 文化財建造物の保存と活用に関する事業をワンストップで手がけるHERITAの設立に参画し、国指定重文 林家住宅(岡山県)を宿泊施設等に用途変更した「awakura」を皮切りに、各地で文化財建造物の保存・活用のPJを手掛けている。
-
長田実健本山寺 副住職
香川県豊中町生まれ、高野山大学卒業、総本山金剛峯寺勤務経験アリ。 本山寺副住職(平成25年・2013年より)高野山本山布教師心得。高野山真言宗香川青年教師会会長。日々、本山寺にてお遍路さんの対応や檀家さんの法事、信者さんの祈祷を勤める。
-
菅徹夫株式会社菅組 代表取締役社長
香川県仁尾町生まれ。神戸大学大学院修了(建築学専攻)。生物多様性の保全・回復に向けて「建築に何が可能か 」を追求。仕事の傍ら「ベーハ小屋研究会」を立ち上げるなど、地域資源の発掘などの活動も行う。一級建築士・ビオトープ管理士。
-
山口宏己株式会社菅組 棟梁
香川県詫間町生まれ。六代続く大工の家系・山口家の三代目として、創業110年を超える菅組に入社。祖父・父ともに宮大工で、中学時代から現場を手伝い、16歳で本格的に大工の道へ。3年目から父の下で修行し、寺社建築から住宅、医療施設まで幅広く経験を積む。木と歩んで55年。今も自社の技能スタッフとともに、伝統の技を次代へつなぐ。現在、息子と孫も大工として活躍中。
Company運営会社
-
株式会社しわく堂
建築、デザイン、クリエイティブのチカラで、あったらイイナを“日常”に届ける暮らしづくりカンパニー。 古民家ほか文化財建造物の調査・修理のほか、多数の住宅のリノベーションを手がけています。
【全5回】ローカルガイドのための地域史探究クラス(2025年8月)~“マイ地域史”視点で私だけの地域案内をしてみよう~
講師: 平宅正人、平宅正人、長田実健平宅正人、菅徹夫、山口宏巳、
- 日程
- 2025年8/29(金)、9/12(金) 19:00-21:00、10/4(土) 、10/25(土) 13:00-16:00、11/1(土) 13:00-17:00
- 学費等
- 個人/法人/学生会員:受講料0円
都度会員:受講料 38,000円(全5回分)
※都度会員の方は申し込み後に決済フォームからお支払いください。 - キャンパス
- 瀬戸内・暮らしの大学 みとよキャンパス、本山寺、菅組本社
- 定員
- 30名
- 最少催行人数
- 5名
- 備考
- ※本山寺 五重塔 拝観料5,000円(現地支払い)
※第3回、4回以外の座学はオンラインでも受講可能(アーカイブあり) - 申込締切
- 2025年8月26日 00:00